新しくサーバを立てるべく購入したRaspberry Pi 4 Model B 4GB。備品は何とかなるだろうと思いRS社より購入したのは本体とケースのみ。これが大きな間違いで、蓋を開けてみると電源がUSB Type-Cになっており、電源が入れれないではありませんか(^_^;
またパフォーマンスが大幅に向上しているため冷却ファンが必須だったりと色々足りない。
という事で先日Amazonで購入した足りない物全てを兼ね揃えたケースが届いたので早速組み立ててみました(^_^)
新しくサーバを立てるべく購入したRaspberry Pi 4 Model B 4GB。備品は何とかなるだろうと思いRS社より購入したのは本体とケースのみ。これが大きな間違いで、蓋を開けてみると電源がUSB Type-Cになっており、電源が入れれないではありませんか(^_^;
またパフォーマンスが大幅に向上しているため冷却ファンが必須だったりと色々足りない。
という事で先日Amazonで購入した足りない物全てを兼ね揃えたケースが届いたので早速組み立ててみました(^_^)
インスタ(Instagram)のアクセストークン(Access Token)は忘れた頃に失効する。そんな時は焦らずまったり(再)発行できるように手順をメモしました(^_^;
まずはインスタデベロッパー専用サイトにログインします。
初代Apple Watchが私にとって最初のスマートウォッチ。Apple Watch自体は気に入っていたのですが、当時、肌に合わずに購入後すぐに手放してしまいました(^_^;
時を経て、久しぶりにスマートウォッチが欲しくなり、ネットで調べるとそりゃもう選択できないくらいの商品がずらり。さすがにApple Watchのような高額な買い物で失敗するのは本意ではないので、取り敢えず安くて見た目も程々なものを探すことに。スマートウォッチとして最低限の機能に電話通知、LINE通知、アラームがあるもので目に留まったのがDMIDIGI Uwatch。中華製のスマートウォッチであります。
Amazonで送料無料の税込3,000円程で買えました。まあ、仮に駄目でも3,000円の痛手で済めばなんとか(^_^;Amazonでポチった翌日に届き、祝日も幸いして、早速開封して使ってみました(^_^)
仕事用のパートナー、DELL XPS 13の無線LANが突然死にました(^_^;
先の記事でVPN接続ができなくて苦しめられたKiller 1535の無線LANカード、キラーの名の通り私との相性は宜しくなかったようで(笑)しかしながらあまり経験した事がないノートPCの無線LANが壊れる現象、初めは信じられずにドライバの更新やらBIOSのアップデートやらとにかく試行錯誤しました。
何をやっても駄目で、諦めの決め手はデバイスマネージャーやネットワークの設定画面から[Wi-Fi]が消えていたのと、[Bluetooth]も併せて使えなくなっていた事。Killer 1535はWifiとBluetoothの機能を持っており、両方デバイスとして認識されないという事は、これはもう物理故障したという判断をして、意を決して内蔵無線LANカードを交換する事にしました。LANカードは安い物で2,000円未満で買えますしね!
最近mysqlからmysqliに移行する機会があり、とりま自分用にメモ( ..)φ
Windows 10 Proの自動更新を止める方法です。windows8までは自動か手動か選べた自動更新機能ですが、windows10からは下の画像にある「アクティブ時間」以外の時間に自動更新が行われてしまいます。
Windows 10 Proを24時間稼働させるような用途に使っていたりすると、好きなタイミングで自動更新をしたい事もありますよね。そんな人向けの設定です。
直帰率と離脱率を理解するために、まずは直帰と離脱について分かりやすく図にしてみました(^_^)
公式にも図はないので、シンプルに考えれるように1つのサイトに2つのコンテンツ(ページ)だけを想定して図にしています。
Windwos10でVPN接続ができない!結果できたんですけどね、本当に、本当に嵌り疲れました(^_^;
これには色んな環境があるので、こうすれば解決ってのは難しいのだと思いますが、私の場合のはこうでした。
まず接続環境は、
・VPNで接続先はYAMAHAのRTX810
・L2TP/IPsec、事前共有キーとIDパスワードで接続
置かれていた状況は、
・Windows10モバイル端末の無線LAN経由で接続不可
・iPhone/Androidのスマホから接続可、有線のPCからも接続可
メールサーバの引っ越しに伴い、DNSが完全に浸透するまでの間、メールクライアントに新旧サーバの両方からメールを受信する設定をしました。
なんてことの無い話しですが、メールについてはすっかりクラウド脳になっていて、メールクライアントの設定は久しぶりです。
今回はMicrosoft Outlook限定の話しです。OutlookはExpressからのお付き合いで過去に設定は幾度となくしてきましたが、最近の事情は同じアドレスを追加できないんですね(^_^;
Outlookを立ち上げファイルメニューから[+アカウント]の追加で先に進めると画像のエラーが出て困りました、、、。
新年あけましておめでとうございます!(^_^)
2019年一発目の投稿はChromeが急に重たくなった時の対処方です。Chromeが重たくなる現象って何か忘れた頃にやってくる気がします(笑)
それがまさに今日起きたので、私の場合の原因と、対処法を凄く簡単に記載します。